top of page

大正13年

剣道範士十段小川金之助先生により京都市左京区仁王門、頂妙寺境内に創設されました。創設時は武徳会本部が近くにあることもあり、入門生は武道専門学校の学生や武徳会講習生の専門の道を目指す若手が大半を占め、弘道館の荒稽古をもって知られました。

京都弘道館創設地

京都市左京区 頂妙寺

初代館長

剣道範士十段 小川金之助先生

昭和9年

京都市北区の小川金之助先生私邸内道場に移転し、一般市民に無料開放されました。

昭和21年

終戦後、GHQにより剣道が禁止され一時休館を余儀なくされました。

昭和27年  

剣道も許されるところとなり全日本剣道連盟が発足。

昭和30年

京都市北区の上鴨警察署内の道場をお借りして復活しました。

 

京都府上賀茂警察署

昭和37年

小川金之助先生永眠、享年79歳。ご子息の小川政之先生剣道範士九段が先代のご遺志を継がれ二代目館長となられました。この頃より少年剣道にも一段と力を注ぎこまれ、青少年の育成をスローガンにして館員も増大の一途をたどりました。

二代目館長 剣道範士九段

小川 政之先生

昭和43年

初代館長小川金之助先生最後の弟子である根本浩介先生により京都市北山に立派な道場が建設され、楽しく剣道ができるようになりました。館員も少年部160名、青年部90名という全盛期を迎え、戦績も常時全国レベルとなって京都に弘道館あり、と謳われるようになりました。

昭和52年

小川政之先生が道場内で倒れられて70歳にして永眠され、館長を剣道教士7段根本浩介先生が継承されることとなりました。この頃より根本先生を助けて岸本武司先生、木下俊一先生、江口隆也先生等の弘道館の門下生が子供達の指導に関わられ、金之助先生、政之先生の「剣は殺人剣にあらず、活人剣でなければならぬ」の信念をもとに一層青少年の心の育成にも力を注がれました。

平成23年

根本浩介館長先生永眠。享年88歳。4代目館長を木下俊一先生剣道教士八が継承されました。

平成25年

稽古場所を北山の道場から中立売署の道場をお借りして移転。

京都弘道館を法人化、一般社団法人京都弘道館となりました。

京都弘道館の後援団体である北辰会を設立しました。

平成26年

弘道館創立90周年記念大会、パーティを開催しました。

平成27年

4月中旬より稽古場所を旭丘中学、旧新洞小学校の体育館をお借りして移転。

少年部の館員数は減少傾向にありますが現在も各種大会で好成績を収めるとともに、

弘道館の「正しい剣道をすれば心が正しくなる」の伝統はしっかりと守られています。

 

bottom of page